【面接対策】逆質問のコツ、例文を紹介

【面接対策】逆質問のコツ、例文を紹介

面接の最後で必ず聞かれる質問
「何か質問ありますか?」

この逆質問、本当に困りますよね、、
私も面接を受ける立場の時は困りました。

ただ、面接をする側になった今は
質問には良い答え方があると考えています。
それを今回の記事では紹介します。

この記事を読めば、逆質問のコツと対策方法を理解でき
面接の最後をうまく締めることができるようになります。
面接前の準備としてぜひ読んでください。

逆質問をする意図

採用する側は逆質問を必ずします。
会社に対しての不安や疑問点があれば質問してもらって解消してほしいからです。

せっかくあなたに内定を出しても、あなたの中に会社に対する不安があり
それが理由で内定を断られてしまうと、採用側からしたらたまったものではありません。

それなら最初から質問してくれたらよかったのにと思ってしまうんです。

そういうことがないように、面接時には必ず逆質問します。
決していじわるをしているわけではないことを理解してください。

逆質問でNGな答え方

先ほども言いましたが、
逆質問はあなたに不安を残したまま帰ってほしくないからしています。

ただ、逆質問に対してこのように回答する人がいます。

最後に何か質問したいことはありますか?

いえ、ありません!

これは最悪です。
「うちの企業に興味ないのかな?」という印象を与えます。

企業調べを入念にしていたら必ず質問事項は見つかるはずです。
当然です、だって入社したことないんだから。
なのに質問がないということは、あんまり調べていない=第一志望ではないのかな?
と思われてしまいます。

「本当に質問したいことがないんだから仕方ない!」
なんて言わないでください。
相手に悪い印象を与えるくらいなら、無理にでも質問を考えるようにしてください。
お願いします。

逆質問の答え方(例文あり)

採用する側からの意見として、
逆質問に対する適切な答え方は2つあります。

答え方① 仕事に関する質問

1つ目は、仕事に関する質問をすることです。
例えば以下のような質問です。

最後に何か質問したいことありますか?

私が入社した場合、おそらく会計システムパッケージの導入案件などに
関わらせていただくのかと考えております。
パッケージの仕様を理解する研修等は受けさせていただけたりするのでしょうか?

これはとても良い逆質問です。
自分の業務を予想して想像を膨らませて質問することで、
企業調べを入念にしていることを採用側に伝えることができます。

また、入社後について質問していることも良い点です。
入社後について質問してもらえると、
「この人は入社することを具体的にイメージしている。
 うちが第一志望なんだな」と、あなたの入社意志を伝えることができます。

答え方② 活躍する人物の特徴に関する質問

2つ目は、活躍する人物の特徴に関する質問です。
これは面接官が人事部だったときに有効です。
例えば以下のような逆質問になります。

最後に何か質問したいことありますか?

御社で活躍されている方には共通する特徴がございますでしょうか?
その特徴が自身にも当てはまれば、御社で活躍できるという
自信につながるため質問致しました。

人事部の人は、何かしら活躍する人物の特徴を把握しています。
そしてその特徴に当てはまるかという点で、面接をしています。
だからこそ、この質問には答えやすいんです。

また、活躍する人物の特徴を聞いた理由を添えることで、
面接官へ「入社して自分も活躍したい!」という意志をみせることもできます。

だからこそ、活躍する人物の特徴に関する逆質問は有効です。

逆質問の答え方まとめ

今回は逆質問の答え方について紹介しました。

逆質問には以下2点に関する質問が有効です。
 ① 入社後の仕事に関する質問
 ② 活躍する人物の特徴に関する質問

面接では逆質問は必ずされます。
だからこそ、事前に準備して面接に臨んでください。
決してその場で慌てないように。

転職での面接で必ず聞かれる「退職理由」に関しても
答えを事前に準備することをおすすめします。

どのように準備して良いかわからない方は以下を参考にしてください。

あなたの転職が成功しますように。